研究成果の公開
産業研究所所報 第13号
| 研究組織名 または 研究課題名 | 所属学部 (研究組織所属時) | 代表研究員 (所報刊行時) | 
|---|---|---|
| 英和辞典の中のオーストラリア英語の語法 | 教養部 | 影本 二三夫 | 
| 第6回学生社会意識調査 ―調査結果とその分析― | 教養部 | 岩本 勲 ほか | 
| 平和の理念とその実現 | 教養部 | 河井 徳治 | 
| 幕藩制下における賄賂政治の実態と大塩事件勃発の必然性 ―東京大学史料編纂所所蔵稀覯史料『後藤家記録』の紹介― | 経営学部 | 中瀬 寿一 ほか | 
| ドイツのおける商法改正の意義 | 経営学部 | 遠藤 一久 | 
| Contestable 理論における範囲の経済と劣加法性について | 経済学部 | 衣笠 達夫 | 
| 中間財としての機械 ―1975年産業連関表基本分類による― | 経済学部 | 福井 幸男 | 
| 企業の国際化と税制 | 経済学部 | 戸谷 裕之 | 
| 窒素珪素 ―炭化珪素複合セラミックスの燃焼合成とその燃結特性 | 教養部 | 山田 修 | 
| 景観シミュレーション?システム(LANSIS)の研究 ―システムの開発と応用― | 工学部 | 榊原 和彦 | 
| Bi-Pb-Sr-Ca-Cu-O 系高温超伝導体のバルクおよび薄膜の作成 | 工学部 | 松下 辰彦 ほか | 
| 統計的手法による機械要素略画法のコンピュータ化に関する研究 | 工学部 | 前田 真正 | 
| 低周波振動ドリルによる SUS304 の穴あけ加工 (切削特性とドリル切れ刃の温度) | 工学部 | 足立 勝重 ほか | 
| 様々な条件が筋力発揮に与える影響について (第2報:水中における筋力測定) | 教養部 | 鈴木 邦雄 ほか | 
| 『三四郎』文献書誌(一) | 教養部 | 村田 好哉 | 
 
			 
		 
		 
		 
		 
		